ブログ

【ブログ 記事構成】読まれるブログ記事の構成案から作り方まで!※テンプレートあり

2022年4月24日

読まれるブログ記事の構成案から作り方まで!※テンプレートあり

こんにちは、しょうです!

ブログをこれから作成しようとしている人も、今まさにブログを作成している人も記事を書く時の構成をどうしたら効果的になるのか、悩みの方も多いのではないでしょうか。ブログは構成によって大きく印象も変わりますし、内容も左右されてしまいます。本記事では、そんな方のために、読まれるブログの構成について解説します。

モンちゃん
こんな人におすすめ!

・ブログを書き始めたばかりの人

・ブログの構成案の作り方を知りたい人

・読まれる記事を書きたい人

■ブログ記事の構成案とは

ブログ記事の構成案とは、ブログ記事を書く時の設計図のようなもので、伝える内容やその流れを記載しておくものです。記事を読んでもらうユーザーにとって、どうなっていたら読んでくれるのか、読みやすい記事の構成案を記載していきます。

モンちゃん
構成案は記事を書く上で重要なものです!何よりも、用意しておくと自分も書きやすくなります!

構成案作成の前にやること

構成案を作成する前にまずは、この記事での主となる「キーワード」は何かを決めましょう。キーワードを決めておくとそれに付随するサブキーワードも決まり、ブログをどんな内容、流れにするかの指標にもなります。本記事の場合は、以下のようなワードで検索するユーザーを想定して作成しました。

想定検索ワード

・ブログ 構成

・ブログ 構成 案 作り方

・ブログ 構成 テンプレート

・ブログ 文章 構成

キーワードの探し方をもっと詳しく知りたいという人は以下の記事も参考にしてください。

事構成案作る理由

構成案を作る理由としてはユーザーに読んでもらうため、読みやすく、わかりやすいものとするためです。構成案には以下のようなメリットがあります。

構成案メリット

読みやすい記事にする

記事を書くのがラクになる

SEO対策になる

読みやすい記事になり、SEO対策で記事に触れる機会も増え、なおかつ自分が書くのがラクになるなんて、構成案を書くことはメリットだらけになります。構成案は自分が作った記事を客観的に見ることもできるため、非常に便利です。

ブログの構成案の前にブログのタイトルに悩んでいる方は以下の記事が参考になります。

読まれるブログ記事のタイトル ~付け方から例まで~
【ブログ タイトル】読まれるブログ記事のタイトル~付け方から例まで~

続きを見る

■読まれるブログの構成案

読まれるブログ記事を書くためには、ある程度手順を踏んで構成案を作成しなくてはいけません。手順は以下の通りです。

構成案作成の手順

【1】ターゲットを決める

【2】ターゲットのニーズを考える

【3】ターゲットのニーズの解決策を考える

【4】記事の流れを考える

【5】構成案を書く

読まれる記事を書く上で、「誰の何の悩みを解決するか」を考えるのが一番重要になります。それを明確にした上で、どういう流れにするかを考え構成案に落とし込むことで、読者にとって読みやすい記事にすることができます。

■ブログ記事構成案の作り方

【1】ブログ読んでくれるターゲットを決める

まずは作成する記事を読んでくれそうなターゲットを決めましょう。今回の「ブログ構成案」の記事を書く時のターゲットを例に考えていきます。記事を読んでくれそうなユーザーは誰なのか?冒頭でも述べたように今回の記事を読んでくれそうなユーザーは以下のように想定しました。

想定ユーザー

・ブログを書き始めたばかりの人

・ブログの構成案の作り方を知りたい人

・読まれる記事を書きたい人

このようにある程度、どんな方が読んでくれるのかを想定することが大事になります。上記で想定した記事の検索キーワードを元にどんなユーザーが調べるのかを想像しながら決めていくのがポイントになります。

【2】ターゲットが何を求めているのかを考える

ユーザーがどんな方なのかを想定できたら、そのユーザーが求めているものを考えます。ユーザーがどんなことを求めて、はたまたどんな悩みを解決したくて記事を訪れてくれたのかの観点で考えるとリアルに想像ができるかと思います。本記事の場合は、以下のように考えました。

想定ニーズ

想定したターゲットに対して、何を求めているのかをリアルに想像して書きましょう。ユーザーのニーズも「ブログをこれから始める人」、「ブログをすでに書き始めている人」など、各フェーズによって変わってきます。

【3】どうしたら解決できるかを考える

ニーズまで考えることが出来たらそのユーザーがどんな記事を読んだら、ニーズを満たしてくれるのか、その解決策を考えます。解決策は、実際の見出しに来るような内容になります。本記事では以下のように考えました。

解決策

【プラスα】一目でわかる見出しを考える

見出しを考える時は、なるべく一目でわかる内容にします。それは、ユーザーは見出しを見て、その記事を読むがどうかを決めることがあるからです。見出しの内容をみて何となくそこに書かれた内容を想像し、自分の読みたい内容でなければ離脱してしまいます。

そのためニーズを満たせそうな内容を一目見てわかるような形で記載しましょう。また、SEO対策としてなるべく設定したキーワードを入れることも心がけましょう。

【4】記事の流れを考える

ある程度、記載する内容が決まったらそれをどんな流れにしたらユーザーの理解は深まるか、読みやすいかを考えてみましょう。本記事では、リード文や構成案の必要性などを記載してユーザーの興味を引きつけておき、具体的な内容というストーリーにしています。

【5】構成案を作成する

記事の内容や流れなどが決まったら、構成案に落とし込んでいきましょう。冒頭でも述べたように構成案は記事の設計図になりますので、それをそのまま記事に書いてもいいような内容で作成していきましょう。そうすることで、より具体的な内容をイメージできるのと、流れや内容に違和感がないかを見極めることができます。

また、記事を書いている内に必要な項目やこれがないと説明できない項目も出てくるはずですので、その際は項目の追加をして補正していきましょう。

■ブログ記事構成案のテンプレート

ここでは、実際のブログ構成案のテンプレートを記載します。今回の記事を作成する時に実際に作成したものになります。

構成案テンプレート

ブログのHタグにそれぞれ何を記載するかを決めておくと記載するのに役に立ちます。また、それぞれの項目で何を伝えたいか簡易的に内容を記載することで記事全体の流れや伝えたいことを整理することもできます。

■ブログ記事構成案作成後、やること

流れや記事内容の最終チェックを行う

構成案を作成出来たら記事の矛盾点やおかしな点がないかを確認します。「H2」タグ、「H3」タグなどをエクセルにまとめていますので、記事の構成を簡易的に把握することができるため、最終チェックに活用できます。おかしな点があったら、ユーザーニーズや解決策をブラすことなく、構成順番や内容を修正していきましょう。

ブログ記事を書き始めよう

構成案がまとまったら、いよいよ記事を書いていきましょう。記事を書くときは構成案を元に骨組みを作り、そこに肉付けをしていきます。以下の文章作成のポイントを守りながら記載していきましょう。

記事作成のポイント

①結論 → ②理由 → ③具体例 → ④まとめ

モンちゃん
これは全て満たさなくても大丈夫ですが、極力同じ形式でいくと効果的です!



■まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございました。今回は、ブログ記事の文章構成について、まとめさせて頂きました。細かいところも多々あったかとは思いますが、これらをしっかりと網羅していけば、ユーザーの目に触れる機会も増え、最後まで読んでくれる記事を書けるかと思います。ユーザーが何を求めているかをしっかりと創造して記事を書いてみてください。少しでも参考になれば幸いです。

■ブログを実際に始めたい方

メモ

これから、本格的にブログ運営を始めたいという方、『国内シェアNo.1』・『サーバー速度No.1』の高性能レンタルサーバーである、エックスサーバーで始めみませんか?月額990円(税込)から利用可能で、大容量300GBからの高コストパフォーマンスのレンタルサーバーです!

月額990円(税込)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

  • この記事を書いた人

しょう

大手食品メーカーの商品開発→人材業界のキャリアアドバイザー→WEBマーケティング業界で働いている、30代半ば現役WEBマーケターです。WEBマーケター・キャリアアドバイザーの経験を活かして、WEBマーケティングを中心に「仕事とは何か」、「キャリア(人生)をどのように考えるか」の情報を発信していきます。 ブログに対してのご質問や疑問などありましたらお問い合わせにてご連絡ください。 「ITパスポート・WEB解析士・Google広告認定資格(複数種)」の資格を保有しています。

-ブログ